【なごみや一夜(ひとよ)】旅コミ北海道〜じゃらんDeGo「札幌 “最新” 鍋&スイーツ」のテレビ内で紹介。ネーミングが個性的な痛風鍋は冬の味覚を堪能できる贅沢な鍋
公開日: :
最終更新日:2020/06/01 洋食・中華・和食・焼肉 じゃらん
目次
札幌牡蠣小屋居酒屋 なごみや一夜(ひとよ)について
2019年2月2日に放送されていました。
札幌で今食べるべきはコレ!最新鍋
トレンドのテーマで紹介されていた。
新鮮な牡蠣をはじめ、美味しい海の
幸が評判のこちらでいただく背徳鍋
とは、その正体にせまっていきます。
背徳鍋の正体がこちら
痛風鍋1人前 2750円(注文は1人前〜)
痛風鍋について
高カロリーだけど魅力的な背徳鍋
鍋の味は醤油・味噌・ポン酢・キムチ
からお好みをチョイス。ゆずが香る
醤油味がこの店の1番人気。
冬の味覚の「あん肝」「タチ」釧路の
「カキ」これでもかというほどお鍋へ
投入により冬の味覚大集合の絶品お鍋
名前の由来は、インパクト大のビジュ
アルが物語っている。
カキなどが入荷する3月ぐらいまでの、
提供ということなのでこの機会に是非!?
食べてみると
プリっとして大きいカキが旨味がじゅわ
っと中からでてきて食べ応えがある。
あん肝はコクがありスープが一段と深く
なる。タチはクリーミーで3つ一緒に食
べると大局観があり、冬の贅沢を混ぜ合
わせた美味しい鍋に
シメのオススメはこれ!!
雑炊 400円
「溶けだしたあん肝やタチ、かきの旨味
を余すことなく食べることができる。」
この3つの素材の濃厚な出汁のきいた
スープにごはんを入れた雑炊はお腹が
いっぱいでも食べちゃいますね(笑)
このようなお鍋を作るきっかけとは
インターネットをみてて、東京の方で
やっていたのを参考に、もともとカキ
をやっていて、タチとあん肝を入れれ
ばいいやという軽い気持ちからできた
鍋。それが功を奏して人気の鍋にな
ったようですよ♪
まとめ
今回紹介した「痛風鍋」はメニュー名
だけを聞くと逆に食べる事によりカラ
ダに害があるんじゃないの?という気
持ちとともに絶対たのまないであろう
鍋だが、内容を聞くと豪華で冬の味覚
を一気にとれるすぐれもの^^もう少し
違うメニュー名にしてほしいと思いつつ
もインパクト大、機会があれば食べてみ
たい(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
詳細情報
店名:札幌牡蠣小屋居酒屋 なごみや一夜(ひとよ)
住所:北海道札幌市中央区南四条西4 すずらんビル別館 6F
電話番号:011-219-8577
営業時間:午後5時〜午後10時30分(土曜正午〜/日曜正午〜午後10時)
定休日:不定休
駐車場:無
関連記事
-
【北のシェフ】テレビ内で放送。北広島36号線沿い!一流シェフの料理をリーズナブルに手軽に楽しめる!!カフェレストラン&冷凍食品販売店!
北のシェフについて 北広島市大曲エリア、道路はさ んで向い側にある、㈱見方の工 場直売店として
-
【サンデーマンデージュースデー】サッポロファクトリーに4月26日オープン!無加糖・無加水の栄養タップリの野菜やフルーツを使ったジュース・スムージー・パフェスムージーを提供!
サンデーマンデージュースデーについて 2019年4月26日にオープン!サッ ポロファクトリー内の
-
【シスムレーンバーガースタンド】ボリューム満点のグルメバーガー専門店!
はじめにお伝えしておきます。 この記事の内容は、「シスムレーンバーガースタンド」について・駐車
-
【マコト屋】創業70年、豊平区中の島の海苔とけずり節の製造直販!
マコト屋について 創業70年、豊平区中の島にある海 苔とけずり節の製造直販を行って いる!一見
-
【こうひぃはうす】元喫茶店で人気のスープカレーが絶品リーズナブル!?
電車通りのスープカレー こうひぃはうすについて 昭和52年にオープンして創業して 41年になる電
-
【11丁目餃子坊 猿】ワンコインランチでボリューム満点の本格中華を楽しめるお店!
はじめにお伝えしておきます。 この記事の内容は、「11丁目餃 子坊 猿」について・駐車場 ・
-
【蕎麦屋・藪半(やぶはん)】小樽の老舗寿司屋三代目の通う蕎麦屋さん!ミシェランに掲載されたこともある実力派!
蕎麦屋・藪半(やぶはん)について 昭和29年創業の老舗、店内は、か つての海鮮丼屋を移築したおも
-
【クーロン】手稲区で激辛料理など本格的香港料理と火鍋担々麺のお店!
はじめにお伝えしておきます。 この記事の内容は、「クーロン」 について・駐車場・店内の雰囲
-
【からあげ 金と銀】北海道初上陸!大阪発祥で日本一からあげテイクアウト専門店!
はじめにお伝えしておきます。 この記事の内容は、「からあげ 金と銀 」について・駐車場・店
-
【ファーマーズチキン】札幌電車通り沿いのロティサリーチキン専門店!
はじめにお伝えしておきます。 この記事の内容は、「ファーマーズチキン」について・駐